『赤てん』という食品がテレビに出ていて、外国人に食べさせたところ、何故かドイツ人に大人気でした。
島根県のソウルフード「赤てん」ですが、ピリ辛加減がドイツ人の舌を刺激、ビールとの相性がよかったのでしょうか!
今日はそんな赤てん(赤天とも書く商品があり)が非常に気になったので「赤てんの食べ方」「通販情報」を調べてみました。
赤てんの食べ方
そのまま食べても絶品ですが、ひと手間かけると更においしくいただけます。
赤てんの食べ方レシピ
電子レンジより、オーブントースター、フライパン、あみ等で、弱火でふっくらとふくれてくるまで焼いて、
生姜醤油をさらりとつけて食べてみてください。
また、隠れたオススメはマヨネーズ。
少しあぶった赤てんにマヨネーズにつけて食べればビールも進みます!
さすが島根の生んだ B級グルメの王様「赤てん」のうまさが痛いほどわかるはずです!!
また、赤てんは、時間が経つと、表面が白くなる場合がありますが、全然問題なしです。
その時は軽くフライパンなどで炙ってみてください。
揚げたてのようになり、更においしく召し上がれます。
赤てんおにぎらず
ごはんにスライスチーズ、赤てん、レタスを挟んで最後に海苔で包んで半分に切ると、簡単「赤てんおにぎらず」の出来上がりです。
薄くマヨネーズを塗るとさらに味に深みが出ますよ。
今すぐ購入したい方はこちら
↓↓↓
【メーカー直送】江木 なうなう赤てん 5枚袋入り × 4個
赤てんの作り方
赤てんを自分で作って動画にしている方がいらっしゃいました!!赤くないけどね、おいしそうです!
赤天♪ Akaten♪(Hot spicy fried fish paste)
赤てんとは
水産加工業の盛んな山陰・島根県の浜田市で庶民の味として親しまれているのが赤てんです。
材料は魚のすり身に赤トウガラシを練り込んだ天ぷらで、独特のピリ辛感が特徴です。
表面はパン粉でサクサクなのに、中身はさつまあげのようなモチモチっとした感触が好評なのです。
子供たちの弁当のおかずにはもちろん、酒のつまみにも良いと幅広い人気を集めていて、山陰・山陽の居酒屋でも、お客の心を掴んでいます。
明治45年(1912年)創業の江木蒲鉾店は赤てんの代表店のひとつ。
江木蒲鉾店はもともと料理店だっだのですが、新鮮な魚が水揚げされる浜田という土地柄を生かし、蒲鉾製造に転身。
「赤てん」の特徴は
- 表面のサクサクに中身のモチモチっとした感触の中に
独特のピリ辛感が後からじわっと増してきます。 - 酒の肴にぴったりです。できれば炙っていただきたい!
- 飽きない味と食感、やみつきに!
- 忙しい主婦の味方。晩ごはんの食材探しに困ったら、ご飯のおかずにもなっちゃいますよ。
江木蒲鉾店の赤てんは、かめばかむほど味が出てくるのが特徴だそうで、
昔から愛されている味にこだわって作っておられます。
江木蒲鉾店さん以外にも、赤てんライスバーガ-や赤てんサンドなどの商品を販売している業者もあるみたいですね。
赤てんの種類
【お弁当のおかず】ハート形の赤てん(8個入り)やスティク型(9本入り)はお子様に人気がありそうですね。
化粧箱入りの贈答品まであります。
赤てんの類似製品
がんす(広島県)
魚(ギョ)ロッケ・ミンチ天(佐賀県、大分県など)
フィッシュカツ(徳島県)
じゃこカツ(愛媛県)
重宝される赤てん
食欲旺盛な子供たちのおやつに。
急な来客にも冷蔵庫からさっと取り出して、オーブンで炙るだけでお酒のつまみに早変わり。
赤てんを常備しておけば、気の利いた奥さん間違いなしです!!
赤てんの賞味期限って?
気になる赤てんの賞味期限は製造日より40日。10℃以下で保存。
赤てんの購入には
テレビで紹介された赤てんは楽天・Amazonでの購入が可能です。
今晩のお酒の肴にいかがでしょうか?
楽天市場でのお買い求めは
Amazonでのお買い求めは